【Audible無料体験】オーディブルのメリット・デメリット

【Audible無料体験】オーディブルのメリット・デメリット

こんにちは、アドランです。

「聴く読書」のオーディオブックを使う人が増えています。

オーディオブックのサービスはいくつかありますが、その中でもAmazonが提供するオーディブルが大人気です。

オーディブルのことは聞いたことあるけど、

  • オーディブルってどんなサービスなの?
  • オーディブルを使うにはどうしたらいい?
  • オーディブルのメリットは?

といった疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。

僕は使ってみて、とても使いやすくて毎日聞いています。

特に移動中や家事など、作業中でも楽しむことができて時間を有効活用できます。

この記事では、オーディブルの概要から料金体系・ボーナス特典、実際に使ってみた感想や使い方を紹介します。

オーディブルの概要

まずは、オーディブルのサービス内容をおさえておきましょう。

オーディブルの利用料金は月額1,500円です。

対象のコンテンツは40万冊以上あります。

毎月1コインもらえて、オーディオブック1冊と交換できる。

コインで交換できるオーディオブックは値段に関係ありません。

しかも、返品・交換をすることができます。(購入後365日以内)

試しに聞いてみてつまらなかった、声優さんの声が合わなかったという理由でもOK。

ただ、短期間に過度な返品・交換は制度の趣旨と違うので利用を制限される場合があります。

常識的な範囲で上手に利用しましょう。

そして、本には「サンプルを聴く」機能もあるのでこちらも利用しましょう。

月に2冊以上購入したい方は、2冊目からは有料になります。

その時も30%オフで購入できる特典が付いています。

なので、値段の高いオーディオブックをコインで購入して、安いものに関しては単品追加で定価の30%オフで購入するというのがいい方法です。

毎月1冊ボーナスタイトルがもらえる

会員になると「ボーナスタイトル」として、月替わりで毎月1冊無料で聴ける作品があります。

ボーナスタイトルには、コインや料金は必要ありません。

無料体験中ももちろん無料でダウンロードできます。

無料で聴き放題のポッドキャストがある

Amazonのポッドキャストが聴き放題になります。

ポッドキャストのジャンルは、ビジネスやニュース、お笑い、落語、ヒーリングまで幅広いジャンルが用意されています。

僕がよく聞くのは「20分で聴けるビジネス書」です。

ここで要約を聞いて、もっと読みたいと思ったらその本や関連する本をオーディブルで購入して聴くという方法がおすすめです。

使ってみて感じたメリット・デメリット

僕が実際に使ってみて感じた、メリット・デメリットをまとめておきます。

オーディブルのメリット

  • 30日間無料で試せる。
  • 退会後も購入した本は聴ける。
  • オフラインでも聴ける
  • 速度調整ができる。

30日間のお試し期間があるので、無料で試すことができます。

購入した本は、退会後も聞くことができます。

もちろんお試し期間にコインで購入した本も聞くことができますよ。

タダで本が1冊もらえることになるのでめちゃくちゃお得ですね。

オフラインで聴くことができるの嬉しいですね。

通信料に制限がある方やあまり使いたくないという人にも優しいです。

0.5~3.5倍の速度調整ができます。

ゆっくり聞きたい人はもちろん、速いスピードで聞きたい人にも対応してます。

「速聴」で情報処理能力や論理的に話す力が向上する効果があると言われているので、一石二鳥ですね。

オーディブルのデメリット

  • 「聴き放題」ではない。
  • 1冊あたりの値段が高いものが多い。

オーディブルに聴き放題のプランはありません。

でも「返品・交換」は認められているので、月に何冊か聞くことができます。

これは常識的な範囲で利用するようにしましょう。

ただ購入する場合、1冊あたりの値段は紙の本に比べると高額になります。

とはいえ、紙の本だと「買ったまま読まれない」なんてことがありますが、これがなくなります。

とにかく聴くだけですからいつでも聞くことができます。

無駄にならないだけいいと言えるかもしれません。

audiobook.jpとの比較

同じオーディオブックサービスでaudiobook.jpがあります。

オーディブルとの違いを簡単にまとめてみました。

 オーディブルaudiobook.jp
聴き放題プランなし(単品購入のみ)あり
月額料金1,500円750円(聴き放題プラン)

オーディブルは1,500円で聴きたい本を1冊選ぶシステムです。

audiobook.jpは、750円で聴き放題で無制限に本を聴くことができます。(単品購入プランもあり)

オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp

一見audiobook.jpの方が良さそうですが、本の品揃えは圧倒的にオーディブルの方が充実しています。

人気作家の作品やベストセラー・最新作まで品揃えが豊富です。

それが1冊1,500円で購入できるのでメリットは大きいですよ。

オーディブルの使い方

使い方はとても簡単です。

以下の3ステップ(iphoneなどios版を使う人だけ4ステップになります。)

  1. 30日無料体験に登録する。
  2. スマホ・タブレットにオーディブルのアプリをインストールする。
  3. (ios版の方のみ。欲しい作品を「ウィッシュリスト」に追加する。
  4. スマホ・タブレットに本をダウンロードする。

1.30日無料体験に登録

まずはAmazonアカウントにログインした状態で1ヶ月無料体験に申し込みます。

無料体験手続きが完了した時点で1コイン付与されます。

※30日以内に解約すれば課金されることはありません。

2.スマホ・タブレットにアプリをダウンロードする

お手持ちの端末にオーディブルのアプリをインストールします。

アプリ内の操作は感覚的にできるようになっていて使いやすいです。

3.聴きたい本を選んでウィッシュリストに追加

※iOS版の方のステップです。Andoroid版の人は飛ばしてください。

ios版アプリを使う人は、アプリから直接欲しい商品を購入することができません。

アプリはあくまで、「作品の再生・管理」をするだけになります。

作品を購入するには、アプリ内で欲しい本が見つかったらまず「ウィッシュリスト」に追加しておきます。

そのあとオーディブルのサイトにアクセスして「ウィッシュリスト」を開き、購入手続きに進むという形になります。

4.本をダウンロードする

Android版を使っている人は、聴きたい本を探してダウンロードするだけです。

iOS版を使っている方は、先に説明したとおり、アプリからダウンロードできないので、オーディブルのサイトからダウンロードします。

ダウンロードした本の返品方法

ダウンロードした本は購入後365日以内であれば返品できて、返品で返ってきたコインはまた別の本と交換することができます。

スマホサイトからでは返品できないので、PC版のサイトを表示させて手続きする必要があります。

返品の手順は以下のとおりです。

1 Amazonオーディブルにログインして「アカウントサービス」を選択します。

スマホからアクセスする場合には、右上の●が3つ縦に並んでいるところをタップしてPC版サイトに切り替えます。

2 「購入履歴(返品)」をクリック

3 返品したい作品の「返品する」をクリック

4 チェック項目の中から「返品理由」を選んで返品

PCからアクセスすると返品理由は聞かれないようです。

本を返品するとコインも返ってくるので、そのコインでまた新しい本と交換することができます。

オーディブルの解約方法

解約も返品と同じくスマホサイトからはできません。

PCサイトにログインして手続きします。

1 オーディブルにログイン

2 「〇〇さん、こんにちは!」にカーソルを合わせて「アカウントサービスを」クリック

3「退会手続きへ」クリック

4「このまま退会手続きを行う」をクリック

5「退会理由を選び、「次へ」をクリック

6「退会手続きを完了する」をクリックして完了です。

退会した後も購入した本は聞くことができます。

最後にお得な情報です。

退会手続きを進めていくと「3ヶ月間月額750円」のプランを提示される場合があります。

しかし、いつも出てくるとは限らないので出てきたらラッキーですね。

3ヶ月で2,250円もお得に利用できます。

使い続けるならたまに退会手続きを進めてみてプランが提案されるのを待つのもアリですね。

その時は本当に退会しないように注意しましょう(笑)

まとめ

Amazonのオーディブルを使ってみた感想や使い方を紹介しました。

月額1,500円で好きな本を場所と時間を選ばずに耳から楽しめるというのは魅力的なサービスです。

聴くだけなので何度も聴くことができてインプットすることができます。

紙の本だと何度も読むのは大変ですよね。

とりあえず無料体験で試してみてはどうでしょうか。

予想以上に快適な読書生活が待ってますよ。

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA