
こんにちは、アドランです。
- 仮想通貨初心者の運用成績はどのくらい?
- どのくらいの金額を投資しているの?
このような疑問に答える記事になっています。
2月からビットコイン投資を開始しました。
なので、まだまだ投資額は少ないですが運用報告をしたいと思います。
これから仮想通貨に投資しようと考えている人に参考になればうれしいです。
2022年2月末の運用報告
3月末の運用報告です。初めて2か月目です。
投資額(累計) | 評価額 | 損益 | 損益率 | |
2月 | 8,890円 | 8,185円 | -705円 | -7.93% |
3月 | 53,991円 | 66,323円 | 12,332円 | 22.84% |
・スポット買い 32,875円
・積立購入 13,000円
今月は2月に比べて大きな利益になりました。
評価損益が2月はマイナスだったのが、今月は12000円以上になっています。
これはビットコインの価格が急上昇したことによります。

(図:ビットフライヤー)
ビットコインの3月のチャートです。3月の初めから上昇して最高約150万円の上昇でした。
こんなに上がるなら400万円台の時にもっと買っておけばよかったと後悔しています。
まだまだなれないので、注文をためらってしまいます。
しかし、こういう値動きの大きいところがビットコインや仮想通貨の魅力ではあると思います。
ビットコインは値動きが大きいためこんなことは今後もよくあることだと思います。
仕事があるので常にチャートを見ているわけにはいきませんから、指値注文をうまく利用して少しずつ買いましていければいいと思います。
あとは決断力を持ってスパッと買い注文出したいと思います。
投資方針は積立&ガチホ

仮想通貨投資の基本方針は
・積立投資する
bitFlyer(ビットフライヤー)の積立投資を利用して、毎日100円を積み立てています。
3月からは、コインチェックで月1万円、毎日333円の積み立てが始まりました。
そしてこれをガチホする。
長期的な価格の上昇に期待しています。
値動きが大きすぎて買うタイミングを計っていたらいつまでも買えません。
逆に言えば、いつでも「今」が買い時ともいえます。
そんな思いに答えて威力を発揮するのが「積立投資」です。
積立投資は一定額を定期的に自動的に買っていく手法でドルコスト平均法ともいわれます。
価格が高い時は少なく買って、安い時は多く買うことができて平均取得単価を下げることができます。
仮想通貨のように値動きが大きい投資先には積立投資が合っていると思います。
なので積立投資を基本としつつ、たまにスポット買いをするという方法で行きたいと思います。
まだ積立投資を設定していない人はこちら
おわりに
仮想通貨への投資は始まったばかりなのでこれから勉強しながら進めていきたいと思っています。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
この記事を読んで仮想通貨投資に興味を持った人は口座開設だけでもしておきましょう!
口座開設は完全無料です。
bitFlyer(ビットフライヤー)