
- ビットコイン初心者の運用成績はどのくらいなの?
- どのくらいの金額を投資しているの?
ビットコインに実際に投資している人の運用成績を見てみたいと思う方もいると思います。
私は2022年2月に始めたので2年目に突入しました。まだ、利益もありませんが運用報告をしたいと思います。
この記事では、運用報告したうえで、私も実践しているおススメの投資方法も解説しています。
これから仮想通貨投資を始めようとしている人は最後までぜひお付き合いください。
2023年2月末の運用報告

2023年2月末(13か月目)の運用成績です。
投資額(累計) | 評価額 | 損益 | 損益率 | |
1月 | 300,097円 | 244,865円 | -55,232円 | -18.40% |
2月 | 310,094円 | 272,313円 | -37,781円 | ー12.18% |
年あけてからの急上昇はすごく、1月の流れを2月も継続していたので含み損が-12%まで減ってきました。
この調子で上がっていってくれると嬉しいですね。
それでは2月のビットコインのチャートです。

2月の半ばごろに大きく価格を上げて、一時は330万円まで行きました。その後は少し下落して320万円を切ったところで2月を終えています。
来年はビットコインの半減期を迎えて、ビットコインの価格が上昇することが期待されています。それに向けて今から買っている人が増えてきているという意見もあります。
そのため、自分も乗り遅れにないようにとビットコイン投資を始めようと思っている方もいると思います。
しかし、あわてて大きなお金を投入すると暴落した時に大きな損が出てしまうかもしれません。
そうならないように少額で複数回に分けて購入することをおすすめします。
以下では、私が実践しているおすすめの投資方法について紹介します。
投資方針は積立&ガチホ

ビットコイン投資始めてみたいけどどうやればいいのかわからないと思っていませんか?
なんとなく始めてしまうと値動きが大きいので損をしてしまうこともあるかもしれません。
なので投資の方針を決めてから始めることをおすすめします。
私の投資方針は以下の通りです。
- 積立投資する
- 長期保有(ガチホ)する
積立投資する
コインチェックで毎日積立を設定して購入しています。
積立投資とは、毎日あるいは毎月など決まった期間で決まった金額を自動的に購入する方法で、ドルコスト平均法とも呼ばれています。
積立投資のメリットはこちらです。
- 手間をかけずに投資できる
- 少額から始められる
- 高値で買うリスクを抑えられる
手間をかけずに投資できる
ビットコインを購入する時に「チャートを分析して、買うタイミングを計る」のは手間ですよね。
子持ちのサラリーマンにはチャートをじっくり見ている時間はありません。
しかし、積立投資なら設定さえすれば、自動的に購入してくれます。

時間のない人にはピッタリの手法だね
小額から始められる
子持ちサラリーマンには、投資できるまとまったお金がある方は少ないのではないでしょうか。私もありませんが、そんな時に味方になってくれるのが積立投資です。
なぜなら、積立投資は少額で始められるからです。
- ビットフライヤーなら1円から(毎日、毎週積立設定あり)
- コインチェックなら月1万円から(毎日積立設定あり)
自分の資金力に合わせた投資ができるのでサラリーマンには合っている投資方法といえます。
高値で買うリスクを抑えられる
自分でタイミングを見て一括で購入すると買った直後に価格が下がってしまって「結果的に高値で買ってしまった」ということがあります。
それが怖くて購入をためらったり、大きく損をしたりしてしまうかもしれません。
一方、積立投資は、価額が高いときに少なく買い、低いときに多く買うことになります。
すると、一括投資に比べて平均取得単価を下げることができ、高値で買うリスクが抑えられます。

チャートを気にすることなく落ち着いていられるのもメリットだね。
長期保有(ガチホ)する
ガチホとは、「ガチ(本気)でホールド(保有)する」
短期的な値動きに左右されずに「将来もっと価値が上がる」と信じて保有し続ける手法です。
ガチホするメリットは次の3点です。
- 長期的に値上がりが期待できる
- 手間がかからない
- 手数料が抑えられる
詳しくはこちらで解説しています。
【最強の投資方法】仮想通貨をガチホするメリットをわかりやすく解説
長期的に大きな利益が期待できる
仮想通貨・ビットコインは、今後も値上がりしていくことが期待されています。
例えば、ストックフローモデルによると、2025年には1BTCの価格が「1億円を超える」ことが予測されています。
白線が理論値、カラフルなドットが実際の金額ですが、ほぼ一致した動きになっていますよね。
この通りに行かなくても、ある程度の値上がりは期待できそうです。
また、すでに世界中で実際に決済手段として利用されていて、日本でもコジマ、ビックカメラ、メガネスーパーなどが導入しています。
今後も利用が広がっていくと考えられ、そうなればビットコインの需要も高まっていきます。
そうするとビットコインの価値が上がっていくことが予想されます。
手間がかからない
ガチホはビットコインを買って長期保有するだけなので、手間がほとんどかかりません。
短期的に売買をしようとすると、「チャートを分析して、売買を判断し、実行する」必要がありますが、結構手間がかかりますよね。

子どもがいるサラリーマンには時間を作るのが難しいです。
ガチホであれば購入後ほったらかすことができます。値動きを気にする必要もありません。
サラリーマンにはぴったりな投資方法です。
手数料が抑えられる
仮想通貨を売買する時には手数料がかかります。
そのため、短期売買を繰り返すとその分手数料がとられて、資産が減っていきます。
ですが、ガチホであれば買ったときに手数料がかかるだけ。
途中の保有している間の手数料は発生しないので、手数料を安く抑えられます。

手数料は安い方がいい
手数料はせっかく出た利益が減っていくだけです。1回は小さな額でもチリツモで大きくなります。
なので、できるだけ売買の回数を減らして手数料を安く抑えましょう。
ビットコイン投資を始めてみよう

2023年2月末時点での資産運用報告をしました。
先月に引き続き含み損ですが、1月から引き続き上昇で含み損が減りました。
2022年は「仮想通貨の冬の時代」と言われて、1年間下がり続けてきました。それでもコツコツ積み立ててきたのでこれからの上昇に期待しています。
ビットコインはまだまだ値動きが大きいですが、そこが魅力でもあり怖い面でもあります。
これから始めようと思う人はつぎの2点を守ってはじめることをおすすめします。
- 少額から始める
- 余剰資金で投資する
最後まで読んでくださりありがとうございました。
この記事を読んで少しでも仮想通貨に興味を持った方はこちらもどうぞ。