
こんにちは、アドランです。
・子供教育資金がちょっと心配
・投資だけでも大丈夫かな
結婚して子供ができて家族が増えると、将来の資産の心配はありませんか?
私も子供が3人いるので自分たちの老後のことや子供たちの教育費についてどうやって備えようか考えています。
特に大学への進学費用は大きいと思っています。大学の費用は年々上がっていますからしっかり備える必要があります。
子供が「お金がないから」進路をあきらめるということにならないようにしたいと思っています。
そこで我が家は将来の備えとして外貨建て保険に加入しました。
単純な損得で考えると私も保険はできるだけ入らないのがいいと思います。
ですが、それは死亡等で収入がなくなったときに残された家族が困らないだけの資産が用意できる人に限られるのではないでしょうか。
大学費用は何百万単位の話です。これを短期間で貯めようというのは相当ハードルが高いですよね。
我が家もつみたてNISAをやっていますが、それだけでは不安に思うところもあって加入しました。
そこで、今回は外貨建て保険に加入した理由を話していこうと思います。
投資もしているけど保険の加入も検討している人に参考になればうれしいです。
私が加入した外貨建て保険の特徴

外貨建て保険は、毎月一定の保険料を外貨で積み立てていき、契約時に決めた満期になると支払った保険料+αの金額が支払われます。
このへんはほかの保険と同じですね。
これだけ見ると確実にプラスになることが決まっていてよい商品のように思いますが、ここで注意が必要です。
外貨⇔円の時に為替(1ドル=110円のようにあらわされるもの)に影響を受けます。
なので、例えば積み立てた保険料の為替の平均が1ドル=110円だったのに、解約時に1ドル=100円だと1ドルにつき10円マイナスになるわけです。
その結果、日本円になって手元に来るときに保険料+αになっていない可能性があります。
一方で、保険でもあるので一定の条件(死亡や高度障害など)になった場合は決まった保険料が支払われます。(これも為替の影響を受けますが。)
保険は、資産が大きく増えるということもありませんが、大きな損失も少ない比較的安定したものだと思います。
NISAの特徴

NISAは、投資で得た利益に対してかかる約20%の税金が非課税になる制度です。一般・つみたて・ジュニアNISAと3種類の制度が用意されています。
NISAは、投資なので元本保証がありません。ですが、うまく投資先を選択して長期で運用すると一定の利益を得る可能性があります。
保険に比べればハイリスク・ハイリターンといえるかもしれません。
そして、長期で資産を増やしていくことを目指しているため、投資を始めたころにお金が必要になってもまだそんなに増えていない可能性があります。
私が外貨建て保険に加入した2つの理由

我が家も将来に備えてつみたてNISAで投資しています。
なので、毎月の保険料をさらに投資に回せばいいのでしょうが、あえて保険に加入した理由を説明します。
・家族の安心のため
学資保険の代わりのつもり
我が家は子供が3人いるので、このままいくと大学費用がつらくなるのがわかっています。
ですが、お金を理由に子供の進路を制限するのは親として心苦しいものです。
とはいうものの、学資保険にも入っていないので貯金や投資で資金を用意していくしかありません。
今回加入した保険はドル建ての保険です。
保険料や解約時に支払われる金額はドルベースでの金額で契約時に決まっています。
例えば、毎月の保険料を100ドルで10年間積み立てると12,000ドルになります。そして、満期で解約する場合、少し上乗せされるので2%上乗せされたとすると12,240ドル支払われます。
為替の影響を受けるので最終的にプラスのリターンが来るかどうかはわかりません。
ですが、比較的安定したリターンになると考えています。
家族の安心のため
保険なので、私が死亡や高度障害になったときは定額の保険料が支払われます。これは、積立て開始直後からすぐに受け取れる保障です。
まだ40代ですが、この先事故や災害などでどうなるかわかりません。
母も一時期家計が苦しく、保険をやめていた時があったそうです。その間「何かあったらどうしよう」という思いが常にあって落ち着かなかったと言っていました。
なので、私に万が一のことがあったときに家族が路頭に迷わないように保険に加入しました。
また、私としては投資に集中して増やしていきたいですが、妻は投資だけに頼るのは不安があります。そのため、保険に加入することで妻の不安をなくしていくことも大切だと考えました。
当然ですが、家族の生活は私が良ければそれでいいということはありません。家族が安心して過ごしていける、将来に希望を持てることが大切だと考えています。
まとめ

私が外貨建て保険に加入した二つの理由について話してきました。
簡単に言うと「貯金+保障=家族の安心」があるということで加入しています。
完全に保険会社の術中にはまっています(笑)
将来の教育資金や生活防衛費に十分な用意がある人には全く保険は必要ないと思います。ですが、我が家のように用意が足りないと思う人には選択肢に入ってくると思います。
保険が完全な悪ではありません。自分に合ったお金の貯め方・用意の仕方を考えて保険や投資・貯金など選んでいきましょう。
ありがとうございました。