
こんにちは、アドランです。
投資信託に投資する場合、手数料がかかってきますよね。
でも、
手数料には何があるの?
手数料は利益にどんな影響があるの?
と言った疑問をお持ちではありませんか?
この記事では、手数料の種類やどこに注目すればいいか解説しています。
この記事を読み終えれば、手数料について理解が深まり投資信託を選ぶ時どこを見て判断すればいいかわかりますよ。
- この記事の結論
・投資信託の手数料には、購入時手数料、信託報酬、信託財産留保額の3つがある。
・購入時手数料と信託財産留保額はゼロのものがあるが、信託報酬は必ずかかる。
・信託報酬は、リターンに大きく影響するので、初めのうちはできるだけ信託報酬が低い商品を選ぶと良い
手数料は運用してもらう費用

投資信託は、「自分に代わって代理人にお金を運用してもらう」という商品なので、代理人や会社に支払う手数料があります。
銀行の窓口で振込をすると手数料を取られますよね。それと同じで投資信託にも手数料があります。
ですが、手数料はリターンに影響してくるのでできるだけ少ない方がいいです。
「手数料が少しぐらい高くたって、その分値上がりしてればいいんじゃない?」と思う方もいるかもしれません。
確かにその通りなんですが、将来どのくらい値上がりするのかは誰にもわかりません。
でも、手数料は必ず引かれていきます。さらに長期になると無視できない金額になってきます。
それに同じ運用結果なら、少しでも手元にお金が残った方がいいですよね( ^ω^ )
なので、しっかり理解した上で、できるだけ手数料が少ない投資信託に投資するようにしましょう。
3つの手数料

投資信託の主な手数料は3つです。
・信託報酬
・信託財産留保額
一つずつ見ていきましょう。
購入時手数料
投資信託を購入するときにかかる手数料です。
いってみれば、スポーツジムの入会金のようなものです。購入するときの1回だけかかります。
料率は、販売会社が自由に決めることができるので同じ投資信託であっても会社によって違います。
ですが、購入時手数料がゼロ(ノーロード)の会社が増えてきています。
特に楽天証券やSBI証券などの主要なネット証券などは、取扱投資信託全てをノーロードにしています。
また、つみたてNISA対象の投資信託もノーロードです。
信託報酬
信託報酬を保有している間かかる手数料です。
自分の代わりに運用してくれていることに対する手数料だと思えばいいと思います。
信託報酬は、年率○%で表示されてその365分の1が日々の残高から差し引かれています。
どのくらい取られているのか簡単にわかりませんが、リターンに与える影響が一番大きい手数料です。
信託財産留保額
解約時にかかる手数料です。
投資信託を売却(解約)するときに投資信託に含まれる株式や債券を売却して現金にして我々投資家に支払うための費用になります。
料率は、0.5%以下のことが多いですが、ゼロの投資信託もあります。eMAXISSlimシリーズなど最近人気のある商品は多くがゼロに設定されています。
目論見書で手数料を確認しよう

投資信託の手数料は、目論見書に記載されています。
目論見書は、投資信託の運用方針や投資対象、リスク、手数料、運用期間、運用実績などの基本的な内容が書かれています。いわば投資信託の「トリセツ」のようなものだと思ってください。
目論見書は、証券会社や投資信託の発行元の会社のホームページから誰でも見ることができます。
eMAXISSlim S&P500の目論見書を例にとってみると、目論見書の中に手数料あるいは費用のページが用意されています。そのうちの赤で囲った部分に書く手数料の料率が書かれてます。

eMAXISSlim S&P500の場合は、
信託財産留保額 なし
信託報酬 年率0.968%
となっています。
信託報酬しかかからない上に0.1%を切っているなんて素晴らしいですね。
ここで補足ですが信託報酬の料率には、固定型と変動型があります。eMAXISSlim S&P500は変動型になっていて、純資産総額が増えるごとに減っていく設定になっています。
手数料を安くおさえるポイント
手数料を安くするためにおさえておくポイントを紹介します。
・インデックスファンドを選ぶ
・信託報酬に注目する。
ノーロード・信託財産留保額がない投資信託を選ぶ
ノーロード・信託財産留保額がゼロの投資信託が増えてきています。
eMAXISSlim S&P500で見たとように人気の投資信託は、多くがゼロになっています。
投資をこれから始めたいとか始めたばかりという人は、まずはノーロード・信託財産留保額がない投資信託を選ぶことをオススメします。
インデックスファンドを選ぶ
投資信託は、運用スタイルによってインデックスファンドとアクティブファンドに分けることができます。
市場全体の動きに合わせて運用するもの。例えば、日経平均株価やS&P500なその指数(インデックス)と同じ動きをすることを目指す。
市場平均や指数を上回る運用成績を得ることを目指して運用するもの。
インデックスファンドをアクティブファンドの信託報酬を比べた場合、インデックスファンドの方が比較的安く設定されています。
その理由は、アクティブファンドは市場平均を上回る成果を上げるため構成銘柄(企業など)の調査や分析にインデックスファンどよりも費用がかかるためです。
なので、手数料を抑えたいならインデックスファンドを選びましょう。
信託報酬に注目する

ノーロード・信託財産留保額がゼロの投資信託を選んだ場合、残る手数料は信託報酬です。
実際は細かい手数料(隠れコストと呼ばれたりします。)がかかるので信託報酬だけではありませんが。
信託報酬がゼロの投資信託は、「野村スリーゼロ先進国株式投信」(2030年まで。その後は年率0.11%)がありますが他にはありません。
そして、信託報酬は投資信託を保有中ずっとかかるものなのでリターンへの影響が大きいです。
なのでしっかり確認しておきましょう。
手数料の違いの影響

手数料がリターンに影響を与えるといってきました。
実際年率0.5%違うとどのくらい違うか大まかにシミュレーションしてみました。
条件は以下のとおりです。
投資資金:毎月3万円積み立て
積立期間:10年と20年
想定利回り:5%
信託報酬 | 0.1% | 0.6% |
10年後(円) | 4,652,476 | 4,528,400 |
20年後(円) | 12,239,220 | 11,554,029 |
10年で124,076円の差ができます。これをさらに20年で見てみると685,191円の差になることがわかります。
驚きの差ができますよね。
これを見る限りできるだけ手数料が少ない方がいいことが実感できたとおもいます。
人気投資信託の手数料比較
最後に人気の投資信託について手数料を比較してみましょう。
楽天証券とSBI証券のインデックスファンドについて比較してみました。全てノーロード・信託財産留保額ゼロの投資信託です。
ファンド名 | 信託報酬(%) | 取扱証券 |
eMAXISSlim S&P500 | 0.0968 | 楽天証券、SBI証券 |
eMAXISSlim 先進国株式 | 0.1023 | 楽天証券、SBI証券 |
eMAXISSlim 全世界株式 | 0.1144 | 楽天証券、SBI証券 |
楽天全世界株式インデックスファンド | 0.212 | 楽天証券、SBI証券 |
楽天全米株式インデックスファンド | 0.162 | 楽天証券、SBI証券 |
SBI・V・S&P500インデックスファンド | 0.0938 | SBI証券 |
SBI・V・全米株式インデックスファンド | 0.0938 | SBI証券 |
この中ならどれを選んでも文句がつけようのないくらいの手数料の安さです。
これから始めたいと思っている人は、楽天証券やSBI証券でこの中から選んで投資を始めるのいいと思います。
まとめ

投資信託の手数料について解説してきました。
最後にもう一度まとめです。
・投資信託の手数料には、購入時手数料、信託報酬、信託財産留保額の3つがある。
・購入時手数料と信託財産留保額はゼロのものがあるが、信託報酬は必ずかかる。
・信託報酬は、リターンに大きく影響するので、初めのうちはできるだけ信託報酬が低い商品を選ぶと良い
手数料の料率は、年率1%〜2%なのでとても小さく感じるかもしれませんが、「ちりつも」なので長期間投資していくと大きな金額になります。
できるだけ手数料の低い投資信託を選んで、資産を大きくしましょう。
ありがとうございました。