サラリーマンには長期投資がオススメな4つの理由

サラリーマンには長期投資がオススメな4つの理由

こんにちは、アドランです。

子どもがいるサラリーマンは
子どもにお金がかかったり、住宅ローンを抱えていたりしてまとまったお金がない
仕事や家のことなどで忙しくて時間がない
でも、将来の教育資金や自分たちの老後の資金が心配。
だから投資を始めてみたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

投資を始める時に

・サラリーマンにあった投資方法はあるの
・少ない資金からで始める方法を知りたい
・投資には手間や勉強など時間がかかるんじゃないの

と思う人もいると思いますが、

そんな悩みを持った人の役立つ記事になっています。

この記事を読めば、投資を始めることができますよ

サラリーマンには長期投資がオススメ

長期投資とは、一度買った商品をすぐに売ったりせずに長く保有することで安定した利益を獲得するスタイルです。
保有する期間は10年以上を目安としています。

長期投資の反対のものが短期投資です。
短期投資は、日々の値動きを見ながら短期間で売買を繰り返すスタイルです。

子どもがいるサラリーマンにはどちらが向いているでしょうか。
それはズバリ、長期投資です。

その理由は次の4つです。

・初心者でも始めやすく、投資に時間をかける必要がない。
・メンタル面で余裕が持てる。
・リスクをコントロールしやすい。
・複利の効果を利用できる。

一つづつ見ていきましょう

初心者でも始めやすく、投資に時間をかける必要がない

長期投資は、買ったらずっと保有しているだけなので、はじめる時に知識も手間もほとんど必要ありません

実際僕も投資信託に10年くらい積立投資してますが、専門的な知識は全く必要ありませんでした。
毎月の購入も定額で設定しておけば自動で買ってもくれます

でも、短期投資だと値動きをみたり、企業分析する必要があります。
そして、自分で買わないといけないわけです。

短期投資は手間も知識も必要なので、長期投資がオススメです。

メンタル面で余裕が持てる

長期投資は、ゴールが10年以上先なので日々の値動きを見る必要はありません
なので、値動きが気になって落ち着かないということはありません。

僕は長期投資をはじめる前に20万円でFXをやったことがあります。
まさに短期投資ですよね。
日々どころか常に値動きが気になって仕事になりませんでした。
そして結局20万円損してしまいました。

長期投資ならたまにチェックしてればいいくらいです。
たまに価格のお知らせメールが届くこともあって僕はほとんど見ないです。
結局、売るときいくらなのか?ということであって途中は関係ないんですよね。

日々の値動きにとらわれず、他に大切なことに集中しましょう

リスクをコントロールしやすい

投資ではリスクは「値動きの幅」のことを指します。
できるだけ幅が小さくプラスに持っていきたいですよね。

リスクをできるだけ小さくするのに2つの点で長期投資は向いています。

1つ目は定期的に定額で積み立てていくことで購入価格が平準化できることです。
これを「ドルコスト平均法」と言います。

ドルコスト平均法では、価格が高い時は少なく買って低い時には多く買うことになります。
なので、平均すると購入価格を抑えることができます。

2つ目は、リターンのリスクが小さくなっていくことです。
投資では運用する期間が長ければ長いほど、年平均のリターンは安定していきます

1年目と比較してみると長期の方が最高と最低の開きが徐々に小さくなっています。
そしてよく見てみると、振れ幅全体がプラスになっていますよね。

このグラフだと15年以上続けていくと元本割れしないということになります。

当然これは過去のデータなので将来も同じになる保証はありませんが、
傾向は大きく変わらないのではないでしょうか。

複利の効果を期待できる

複利がよくわからない人もいると思うので簡単に説明すると、
元本に利子が付きますがその利子にも利子がつく計算方法です。

反対に単利は、元本にしか利子がつかない計算方法です。

期間が長ければ長いほど複利で運用した方が資産が大きくなっていきます

複利の効果を利用すれば少ない資金でも大きく育てることができますね。

複利の効果についてはこちらも参考にしてください。

【お金がお金を生む!】長期投資で複利を最大限に利用しよう

長期投資のデメリット

ここまで長期投資がオススメな理由を説明してきましたが、デメリットがないわけではありません。

  • 資産が大きくなるのに時間がかかる
  • 将来の不確実性がある

資産が大きくなるのに時間がかかる

長期投資では、短期投資のように大きなリターンを得ることができないのですぐに資産を大きくすることができません

長期的な値上がりを狙った商品であれば短期的な値上がりはとても小さいです。
ですが、短期投資に比べれば安定した利益を得やすくなります。

そしてできるだけ早く始めることが大切です。

将来の不確実性がある

長期投資となると「将来がどうなるか」という不安があります。

特に次の点では心配です。

災害の発生
市場規模が縮小する
投資先が倒産したり販売を終了する

将来の予測は誰にもできないですが、備えておく必要はあります。

そのため、1つの商品にこだわらず、幅広い投資対象に分散させることが大切です。

長期投資にはつみたてNISAから始めよう!

長期投資をするなら投資信託をオススメします。

投資信託は資金をたくさんの人から集めて、投資会社がまとめて運用してくれるものです。
自分で細かいことは気にせずに運用のプロに任せることができます。
少ない金額でも世界中の株式や債券などさまざまな資産に分散投資することができます。
そして、多くの商品が分配金を再投資してくれるので複利の効果も自動的に得ることができます。

投資信託のしくみについてはこちら>>初心者にもわかる!投資信託のしくみと特徴をわかりやすく解説

投資信託でもつみたてNISAがさらにオススメです。
つみたてNISAは、少額から資産を増やしていきたいという初心者をサポートするための非課税制度です。

通常投資で得た利益に対して約20%の税金が取られますが、つみたてNISAはそれが非課税になります。

しかし、つみたてNISAは毎月定額を積み立てていくことしかできません。
今値下がりしてるからたくさん買いたいということができません。
ですが、サラリーマンは長期投資が目的なのであまり影響はないと思います。

また、年間40万円までしか投資することができません。

つみたてNISAにはメリット・デメリットがありますが、
先に挙げた長期投資のメリットを全て受けられるので、本当にオススメです。

投資信託・つみたてNISAの詳しい記事はこちら

【どちらがいい?】一般NISAよりつみたてNISAを選ぶ3つのポイント

長期投資に最適なネット証券2選

長期投資がいいのはわかったけどどうやって始めたらいいの?という方にはネット証券で投資を始めることをオススメします。

なぜなら、お店を持つ証券に比べて手数料が安いからです。それにわざわざ足を運んで手続きする手間も省けるし、好きな時にいつでも手続きできます。

忙しいサラリーマンにはネット証券は最適です。
初めてでも手続きは難しくなくすぐに申し込めますよ。

ネット証券はたくさんありますが、その中でもオススメの証券会社を紹介します。

それは

SBI証券
楽天証券

です。

SBI証券は、口座数・預かり資産がネット証券トップクラスで、多くの個人投資家に利用されています。
手数料は業界最低水準で商品も豊富です。
投資信託は2600本以上ラインナップされています。
また、投資額100円から始められるので気軽に始めることができますね。

楽天証券は、ご存知楽天グループなので信頼感は高いです。
僕も楽天証券で口座を開設しています。
こちらも手数料が業界最低水準で商品が豊富です。
投資信託も2600本以上扱われています。
100円からの少額投資もできます。

そして何と言っても楽天ポイントで投資ができるのが魅力です。
ポイントをうまく活用して少ない資金で投資することができます。

初心者の人も安心して投資を始めることができます。

まとめ

子どもがいるサラリーマンには長期投資がオススメな事を解説してきました。

最後にポイントをまとめます。

長期的な目標に向かって投資しよう
10年以上は保有しよう
つみたてNISAを利用して少額から始めよう

短期的な投資ができなくても十分資産を増やしていくことができます。
そして、長期投資の方が安定して収益をあげることができると思います。

長期投資で資産を大きくしていきましょう。

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA