
こんにちは、アドランです。
毎月やっております22年1月末の資産運用の成果です。
これから投資を始めたいと思っている人や新たな商品を購入を検討している人の参考になればと思います。
投資の基本方針

私の投資の基本方針は
・毎月定額つみたてするため、つみたてNISAを活用する。
です。
あくまで基本方針なので、他のものに投資することもありますが、ご容赦くださいm(_ _)m
将来的には資産を1億円にしてサイドFIREしたいと考えています。
NISAについて詳しくはこちら
https://adorun.com/what-nasa/
22年1月末の時価評価額
1月末時点で資産総額は、1,975,668円となりました。
前月比ー107,611円、93.65%です。
今月は前月より6%以上資産が減りました。
全体の評価損益率は、93.18%でした。先月に比べて損益率は16%ほど落ちました。
それでも2倍近くの評価損益を保っています。
これは、特定口座のeMAXIS全世界株式インデックスを2011年6月から2021年4月まで原則毎月1万円積み立ててきた結果です。
約10年で2倍になりました。長期投資の威力を感じます。
そして2021年5月からつみたてNISAに切り替えて、楽天全米株式インデクスファンドを買い始めました。
その後、特定口座を少し解約して、つみたてNISAの枠が満額になるように他の商品も買い始めて今の保有状況になっています。
口座 | 商品 | 時価評価額 | 評価損益 | 評価損益率 |
特定口座 | eMAXIS全世界株式インデックス | 1,832,120 | 968,788 | 112.21% |
つみたてNISA | 楽天全米株式インデックスファンド(楽天バンガードファンド(全米株式)) | 109,463 | 1,463 | 1.35% |
つみたてNISA | DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型) | 2,938 | -62 | -2.08% |
つみたてNISA | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 2,926 | -74 | -2.45% |
つみたてNISA | eMAXIS Slim 全米株式(S&P500) | 53,140 | -1,859 | -3.38% |
つみたてNISA | ひふみプラス | 5,278 | -722 | −12.02% |
合計 |
2,005,865 | 967,534 | 93.18% |
22年1月の振り返り

1月はつみたてNISAの楽天全米株式以外はマイナスになってしまいました。
年初来米国株は大きく下落しました。その要因は、FRB(米連邦準備制度理事会)が3月にもゼロ金利政策を終了し、金利を引き上げるのではないかという予測が強まったことにあります。
ですが、月末に向けて企業の10-12月期決算が発表され、主要企業の業績が好調だったのを受けて月末に少し反発して上がりました。
唯一プラスだった楽天全米株式は、昨年の5月から積み立て始めています。今の株価水準は、昨年の夏ころの水準と同程度なので、その長い分だけリスクが小さくなりわずかですがプラスになっています。
この短期間でも値動きが大きいと投資期間の長さがリターンに影響してきます。
長期投資が大事なことを実感しました。
個人的にはインデックスファンド×長期投資が最適解のひとつと考えているので淡々と積立ていきたいと思います。
日本株式は12月に続いてマイナスでした。
日経平均の推移をみてみると、昨年9月をピークにじりじりと下がり続けています。米国株式は10月から年末までは上がって年初から下がっていますが、日経平均はその上昇もほとんどなく、今年に入ってからの下落なので下がりっぱなしです。
日本経済にいいニュースはありませんが、何とか持ち直してほしいところです。
長期積立て投資についてメリットを知りたい方はこちら
インデックス投資について知りたい方はこちら
https://adorun.com/index_start/
まとめ

今年はアメリカ経済が大きく動きそうな状況ですが、あがってもさがって左右されずに今までどおり毎月積み立てていきたいと思っています。
ですが、もっと投資に回すお金を増やせないかとほんとに思います。
元本が大きいと増えるスピードが全然違います。
投資に回すお金を増やすため収入を高める必要性を痛感しています。
このブログもそうですが、副業で収入を増やしていくことに注力したい。
収入を高めつつ、支出の削減で投資に回すお金を増やすことが大切だと感じています。
まずは、資産1000万円を目指して頑張りたいと思います。
ありがとうございました。