
こんにちは、アドランです。
将来の資産形成のためにNISAを使ってみようと考えている人が増えてきていますよね。
でも、どんなものなのかよくわからないから始めるのをためらっている人もいると思います。
・NISAは複雑でよくわからない
・NISAの中でどれを使えばいいのか知りたい
・結局投資だからなんとなく怖い
こんな悩みに役立つ記事になっています。
この記事ではNISAのしくみを初心者の方にもわかるように解説しています。
この記事を読めば、NISAがお得なことがわかって始めることができますよ。
・NISAには一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3つがある。
・NISAは利益にかかる約20%の税金がかからないお得な制度。
・初心者や子持ちのサラリーマンには非課税期間が20年と長いつみたてNISAがオススメ。
NISAとは

NISAは、Nippon Individual Savings Accountの略で少額投資非課税制度と呼ばれます。
購入した株式や投資信託から得た利益に対してかかる税金がゼロになるのが最大のメリット!
NISAでなければ約20%の税金が取られます。
20%って結構大きいですよね。
例えば、100万円を投資して1年後に10万円の利益が出たとします。
この10万円に対して、20%なので2万円の税金が取られて、手元に来る金額は8万円になります。
しかし、NISAであれば10万円全てが手元にきます。

利益が全部来るなんてすごいね
実は、NISAには「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類があります。
そして、一般とつみたては同じ年に両方を使うことができません。
違いを知って自分に合っている方を利用するといいと思います。
次にそれぞれの特徴を見ていきましょう。
3つのNISAの特徴

まずは3つのNISAの特徴をまとめたので見てみましょう。
一般NISA | つみたてNISA | ジュニアNISA | |
利用できる人 | 日本に住む20歳以上(口座開設する年の1月1日現在) | 日本に住む20歳以上(口座開設する年の1月1日現在) | 日本に住む0〜19(口座開設する年の1月1日現在) |
非課税対象 | 投資から得られる利益 | 基準をクリアした投資信託への投資から得られる利益 | 投資から得られる利益 |
口座開設可能数 | 1人1口座 | 1人1口座 | 1人1口座 |
非課税投資枠 | 年間120万円 | 年間40万円 | 年間80万円 |
非課税期間 | 最長5年 | 最長20年間 | 最長5年 |
投資可能期間 | 2023年まで | 2042年まで | 2023年まで |
ジュニアNISAは未成年のためのNISAです。子どもや孫のために投資するイメージですね。子どもの両親や祖父母が管理者として投資できます。
非課税枠がそれぞれ設定されています。いくらでも投資できるというわけではないんですよね。
ちなみに非課税枠の「1年」という期間は1月1日から12月31日までのことです。
非課税期間は、それぞれ最長の期間なのでずっとこの期間売却できないと言うことではありません。
売却する必要があったらいつでも売却することができます。
そして、非課税枠には注意点が2点あります。
1点目は、一度売却してしまった非課税枠は戻らないことです。
例えば、一般NISAで100万円分の投資信託を買った後、すぐに売却してもその100万円分の非課税枠が戻るわけではないのです。
残りの20万円分の非課税枠しか使えないことになります。
2点目は、使い切らなかった非課税枠を翌年に持ち越せないことです。
例えば、一般NISAの場合120万円まで非課税枠がありますが、1年で100万円分使って20万円分まだ枠が余っていても、翌年の非課税枠が140万円になるわけではないのです。

この2点は注意しましょう。
それぞれに特徴があって、メリット・デメリットがあります。それぞれ見てみましょう。
一般NISAのメリットデメリット
メリット
商品の買い方は自由です。
価格が下がって「たくさん買いたい!」と思ったらたくさん買えるし、コツコツ積み立てていきたいと思えば毎月積み立てもできますよ。
非課税枠は、一番大きく年間120万円です。
投資資金に余裕がある人は、メリットが大きいですね。
投資信託の他にも個別株やREIT、ETFなどの幅広い商品に投資ができます。なので、好きな企業や成長している企業などピンポイントで投資できますよ。
デメリット
非課税期間は5年だと元本割れする可能性がまだあります。
このグラフは、世界の株式に投資した場合の、投資期間と年平均利益のちらばり方のグラフです。
このグラフだと10年保有のところまでは、元本割れする可能性がありますよね。なので、5年だとちょっと怖いなぁと思う人もいるかもしれません。
せめて10年間非課税になってくれると安心して一般NISAを使えるんですけどね。
対象商品は、債券以外はほとんど取り扱っています。選択肢が幅広いのはメリットです。
しかし、投資初心者には、個別株がいいのか投資信託がいいのかなど選びづらいかなと思います。
もし、決められないようならつみたてNISAでも扱われている投資信託を選択するのもいいと思いますよ。
つみたてNISAのメリット・デメリット
メリット
投資は時間を味方につけて、できるだけ長い期間保有していくのが大切です。その方が複利の効果で資産を大きくすることができます。
最低10年間は保有したいので、非課税期間が20年間なのはとても嬉しいです。
つみたてNISAで扱われる商品は、金融庁の基準をクリアした投資信託のみです。今のところ約200本の投資信託があります。
手数料などのコストが安く抑えられている投資信託なので、初心者も安心して購入することができますよ。
デメリット
購入方法が積み立てのみなので、価格が下がった時に「今だ!」とたくさん買うということができません。
ですが、価格が高い時も少ない時も一定額を毎月購入していくことで、「購入口数」が多くなる(ドルコスト平均法と言います)というメリットもありますよ。
非課税枠は40万円です。

すこし少ない気がします。
ですが、月々にすると33,333円なのでサラリーマンが初めに投資に回せる金額としては十分な枠かもしれません。まずは、この枠を使い切りたいですね。
つみたてNISAは、個別株に投資することができません。amazonやApple、Facebookなどの株を買いたいと思っても直接は買えません。
ですが、投資したい企業が組み込まれている投資信託を選ぶことはできます。
もし投資したい企業がある場合は、その企業が組み込まれている投資信託を選ぶのもアリですよ。
ジュニアNISAのメリット・デメリット

メリット
ジュニアNISAには払い出し制限がついていて、子どもが18歳になるまで払い出せません。
デメリットでもありますが、親が生活費の足しに使ったり自由に使いづらい仕組みになっています。
なので、一般NISAやつみたてNISAに比べると確実に子どもの将来の資産として残せるようになっています。
ジュニアNISAは2023年で廃止されることが決まっています。
ですが、それまでに投資した分は、継続管理勘定で20歳まで保有・運用できます。(ロールオーバーと言います。)
継続管理勘定というのは20歳まで資産を管理してくれるところと思っておけば良いと思います。
生まれたばかりの子どもがいる人は20年近く運用できるのでジュニアNISAを利用してもいいかもしれません。
デメリット
ジュニアNISAは2023年で制度が廃止されることが決まっています。
なので、今年からフルに活用しても240万円が投資枠の上限になります。
ジュニアNISAは18歳まで払い出し制限があります。
メリットのところでも書きましたが、払い出しが自由にできないのはデメリットですよね。
どうしても売却する場合は、全部解約して過去にさかのぼって利益に対して課税されます。(制度が廃止になる2023年まで)
しかし、2024年以降は全部解約する必要があるが課税されなくなります。なので、まとまったお金がある人はジュニアNISAを使ってもいいと思います。

制度の廃止が決まって、使いやすくなりましたね!
金融機関の変更ができません。
例えば他のNISAであれば、A証券で投資した100万円をA証券に残したまま、B証券に新たに口座を開設することができます。
ですが、ジュニアNISAの場合はこれまで投資してきたC証券を解約して、D証券で新たに口座を開設することになります。
さらに解約の時に子どもが18歳に達していない場合は、C証券で得た利益に対して課税されます。
なので、口座を開設する金融機関は変更のないようによく考えて決めた方がいいですね。
NISAの選び方


それじゃどのNISAがオススメなの?
3種類あるのでどのNISAがいいのか迷ってしまう人もいると思います。
なので、それぞれのNISAがどんな人に向いているのか解説するので、自分にあったNISAを利用しましょう。
一般NISAがオススメな人
・自分で投資するタイミングや量を決めたい人
・投資用のお金がたくさんあるので非課税枠が大きい方が良い人
つみたてNISAがオススメな人
・あまりお金がないが投資していきたい人
・投資のことはよくわからないが始めてみたい人
ジュニアNISA
・個別株式に投資したい人
・自分で投資するタイミングや量を決めたい人
投資初心者には、まずはつみたてNISAをオススメします。
初めから大きなお金を投資しするのは少し怖いと思ったり、子供のいるサラリーマンだとそもそもまとまったお金がないということがあると思います。
なので、毎月少額からできる範囲で積み立てていくのが良いですよ。
そして、投資は長期間やることで資産を大きくしていきます。
その点から見ると一般NISAが非課税期間5年というのは短いと思います。
なぜなら、5年だと元本割れする可能性があります。

一般NISAのデメリットのところでも出したグラフです。
10年以上の長期投資していくと元本割れする可能性がかなり低くなるので、非課税期間が20年のつみたてNISAの方が良いですね。
それでも資金に余裕がある人は、ジュニアNISAか課税口座を使うといいと思いますよ。
まとめ

NISAの違いについて解説してきました。
・NISAは利益にかかる約20%の税金が非課税になるお得な制度。
・初心者や子持ちのサラリーマンには非課税期間が20年と長いつみたてNISAがオススメ
金融所得課税の税率が引き上げられるかもしれないので、非課税のNISAはますますお得な制度になりますね!
自分にあったNISAを選んで、資産を大きくしていきましょう。
ありがとうございました。